本文へ移動

ひざ・足の痛み

膝の痛み、あきらめていませんか?

 立ち上がるときに膝がつらい

 膝が腫れて熱を持っている

 曲げ伸ばしがスムーズにできない

 正座ができなくなってきた

 歩くのも痛くて大変

 O脚が目立ってきた


 膝の痛み、実は誰にでも起こり得るものです!

 膝の痛みは《中高年》だけでなく、若い方やスポーツをされている方にも多く見られます。


 スポーツでの酷使

 加齢による関節の変化

 肥満や筋力の低下

 歩き方のクセや姿勢の乱れ


 これらが複雑に絡み合って膝に負担をかけ、痛みを引き起こします。

そもそも膝の関節って?

 膝関節は身体の中でも特に複雑で繊細な構造をしており、
 その中の軟骨は“使えば使うほどすり減る消耗品”でもあります。

 しかし、すべての人が痛みに悩まされるわけではありません。つまり予防、改善は可能なのです!


 
当院のアプローチ

 たぶちはり灸整骨院では、単なる「膝の痛み」にとどまらず、
 骨格・筋肉バランス・歩行姿勢などの根本原因を見極め、以下のような施術を行っています。


 手技による調整適切なトレーニング指導
 歩き方・生活動作の改善アドバイス

 必要に応じたテーピングやサポーターの提案


諦める前にご相談ください

 「もう年だから仕方ない…」
 「膝はもうずっと痛いままだと思ってた…」

 そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください!私たちがあなたの膝と本気で向き合います。

突然の痛み…肉離れにご注意!

肉離れとは?

 肉離れは、筋肉が急激に収縮したとき、
 その力に
筋肉自体が耐えきれず損傷または断裂てしまう状態をいいます。


 どんなときに起きるの?

 急なダッシュやジャンプや突然の方向転換、準備運動不足の状態で激しい運動をしたときなど

 こういった場面で起こりやすく、自分の筋力に筋肉が負けてしまうことで発生します。

  
 発生しやすい部位

太もも(大腿部)ふくらはぎ(腓腹筋)背中(脊柱起立筋)

 スポーツをされる方にとっては非常に身近なケガのひとつです。


 治療法は?

 基本は「保存療法」

 包帯やテーピングで患部をしっかり固定

 安静にして筋肉を休ませることが最優先です

 重度の断裂の場合は…

 手術療法が選択されるケースもあります


 注意点:無理は禁物!

 筋肉は骨と違って柔軟性が高い構造ですが、その分自己判断で動かすと再発のリスクが高まります。

 放置すると…

 筋肉にしこりが残って動きが悪くなる

 再び同じ場所を痛めてしまう「再受傷」が起きやすくなる


‍ リハビリがとても重要!

 肉離れは「治って終わり」ではありません。
 固定後のリハビリをしっかり行うことで、筋力・柔軟性を回復させ、再発を防ぎます。


 
こんな時はすぐご相談ください!

 運動中に「ブチッ」とした感覚があった

 押すと強い痛み、腫れ、内出血がある

 歩くのもつらくなった

 放っておかず、早期の対応を行うことで復帰も早くなります!

足首のねんざは甘く見ないで!

スポーツで最も多いケガ、それは“足首の捻挫”です。

足首の捻挫はどの年代でも起こりやすく、特にスポーツ中には非常に多く見られるケガの一つです。

「捻挫くらい大したことない」と思っていませんか?
実は捻挫とは靭帯が伸びたり傷ついた“靭帯損傷”のことなのです。

特に足首は構造的に外側の靭帯が弱く、内側にひねることで痛めやすくなっています。
さらに以下のような特徴がある方は、捻挫しやすい傾向があります。

偏平足

足先が内側を向いている(回内足)

アキレス腱が硬い(足首の柔軟性が低い)
また、何度も捻挫を繰り返すと、靭帯がゆるみ「癖になる」ことも。
そのため、一度でも捻挫をした場合はできるだけ早く正しい処置と予防ケアを行うことが重要です。

TOPへ戻る