●肩こり・首こり
首や肩のこりは悪い姿勢や長時間の緊張状態が続くことで筋肉が固まり、血行不良を起こすことが原因です。
この悪循環を断ち切るには…
「なんとなく重い…」を放置せず、早めのケアをおすすめします!
●腰痛
筋筋膜性腰痛
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
腰椎分離症
すべり症 など上記のような病名をまとめて腰痛と呼びます
腰痛の主な原因
急な動作による筋肉の損傷
筋肉の疲労や凝り固まり
長時間同じ姿勢による負担
加齢による骨の変形
病気や神経の圧迫 など
※ しかし実際には「はっきりした原因がわからない」ケースが多いのも特徴です。
腰痛はとても身近な症状
「日本人の約8割が一生に一度は腰痛を経験する」と言われています。
なぜ腰痛になるのか? 〜人間の進化の影響〜
人間は二足歩行に進化したことで、背骨や腰に常に重みや負担がかかるようになりました。
脳の発達で頭が重くなり、全身で支える二足歩行が腰に負担をかけるため、腰痛の一因とされています。
●膝
膝の仕組み
膝関節の骨の表面は「関節軟骨」で覆われており、軟骨がクッションの役割をして骨の動きをなめらかにしています。
膝痛の原因
老化
肥満
ケガや外傷
などにより関節軟骨がすり減る・変形することで、痛みや動きの悪さが起こります。
「老化だけが原因」ではない!
多くの方が「年のせい」と諦めがちですが、実は全身のバランスや生活習慣も大きく関係しています。
根本改善を目指すために
当院では痛みのある部位だけでなく全身をみて原因を探ることで、対症療法ではなく
「再発しにくい体づくり」を目指します。
●痺れ(しびれ)
痺れは大きく2つのタイプに分かれます
中枢性の原因…脳や全身の病気が原因
脳梗塞・脳出血などの脳の病気
糖尿病などによる神経障害
神経の圧迫によるもの…体の一部で神経が圧迫されていることが原因
よくある神経圧迫の原因
首の骨の変形やズレ
椎間板(軟骨)の突出
筋肉の硬直や緊張による圧迫
鎖骨や手首付近での神経圧迫
※特に、身体の歪みや姿勢の悪さが筋肉を硬くし、神経を圧迫するケースが多く見られます。
痛みや痺れを放置しないことが大切
一時的な疲労や姿勢の乱れが原因のこともありますが深刻な病気が隠れている可能性もあるため、
早めのチェックや専門的な施術が重要です。
なぜ痺れが起こるのか? 〜姿勢や身体の歪みとの関係〜 痺れの主な原因
脳や糖尿病などの病気(中枢性)
神経の圧迫(首・鎖骨・手首など)
そしてもう一つ大きな要因が…
姿勢や身体の歪みによる影響
骨格にうまく体重を乗せられないと、重心を保とうとして歪んだ姿勢になりやすい
→腕や肩、首などを無理に固定し続ける
常にどこかに力が入り続けることで筋肉が緊張・硬直
→神経を圧迫しやすくなり、痛みや痺れが発生
下半身にも負担が…
歩き方の偏りや猫背、片足重心などを続けていると、
腰や骨盤周辺の歪みが広がり
下半身からくる痺れの原因にもなる
根本原因は「身体全体のバランスの崩れ」
痺れの多くは首や腰など一部の問題ではなく、全身の歪みや姿勢のクセが引き金になっていることが多いのです。
●頭痛
ほとんどは命に関わらない「こわくない頭痛」ですが、
まれにくも膜下出血や脳腫瘍などの重大な病気が原因の場合もあります。
「激しい痛み」「吐き気を伴う」「症状がどんどん悪化する」などの場合は注意が必要です。
一方で、多くの方が悩まされているのが「慢性頭痛」です。
中でも緊張型頭痛や片頭痛が代表的で、生活の質に大きく影響を与えます。
主な頭痛の種類
緊張型頭痛
両側から締めつけられるような重い痛み。ストレスや姿勢が原因に。
片頭痛
片側にズキズキと脈打つ強い痛み。光や音に敏感になることも。
群発頭痛
一定の時期・時間に激しい痛み。涙や鼻水を伴うことも。
薬剤誘発性頭痛
鎮痛薬の飲みすぎで頭痛が悪化。
アイスクリーム頭痛
冷たい物による一時的な痛み。
二日酔い頭痛
アルコールで血管が拡張して起こる頭痛。
大切なのは「正しい鑑別と適切な治療」
頭痛は原因によって対処法が異なります。
「ただの頭痛」と放置せず、気になる症状がある方は早めにご相談ください。
●冷え
冷えは体からのサイン!血流と自律神経の関係
冷え性とは、手足の先や腕・太ももなどが冷たく感じる状態のことです。
体全体が寒いわけではなく、部分的に冷えるのが特徴です。特に女性に多く見られます。
主な原因
血行不良や末梢血管の働きの低下
ホルモンバランスの変動や自律神経の乱れ
更年期によるのぼせ・ほてりと末端の冷え
過度なダイエットによる栄養不足や代謝低下
改善方法
冷え性は鍼灸などで血流や自律神経のバランスを整える施術により改善が期待できます。
冷えを放っておくと、さまざまな不調の原因にもなるため、早めの対処が大切です。
●むくみ
「むくみ(浮腫)」とは、顔や手足などの末端が水分によって腫れる状態のことです。
基本的に痛みはなく、体内の水分バランスが崩れることが原因で起こります。
むくみが起こる原因
細胞と血液の浸透圧バランスの乱れ
血圧の上昇や血流・リンパの滞り
血管の透過性が高まることによる水分の漏出
運動不足や筋力の低下による血流の低下
改善のポイント
むくみは一時的なものも多いですが慢性的な場合は血行やリンパの流れ、
自律神経の乱れが関与していることもあります。適度な運動や施術、体内循環を整えるケアが有効です。
冷え・むくみの治療について
冷えやむくみは、血行不良や体内の水分バランスの乱れが原因で起こります。
これらの症状は、鍼灸や整体による施術で改善が期待できます。
整体では骨格や筋肉のバランスを整えることで血流をスムーズにし、冷えの原因を根本からケアします。
また鍼灸により血液と細胞組織の浸透圧バランスを整え老廃物の排出を促進することでむくみを緩和します。
冷えやむくみを「体質だから仕方ない」とあきらめず、身体の内側から整えるケアを始めてみましょう。