腰痛
慢性腰痛・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・ぎっくり腰 など
腰痛にはさまざまな種類や原因があります。慢性的な腰痛、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、
ぎっくり腰などは、すべて腰や骨盤のゆがみや負担からくるものが多く見られます。
背骨と骨盤の関係
背骨(腰椎・胸椎・頸椎)は骨盤の上に積み木のように連なっています。
正常な状態では、骨盤は左右対称で、背骨はS字のカーブを描いています。
腰痛が起こる仕組み
長時間の同じ姿勢や生活習慣のクセによって筋肉が不自然に引っ張られます。
すると、椎間板(骨と骨の間のクッション)に偏った圧力がかかり、
椎間板ヘルニアなどを引き起こします。
年齢とともに筋力が弱くなると、骨盤や背骨のゆがみが固定化・変形してしまいます。
予防・改善のために
姿勢の見直し、適度な運動、骨盤・背骨のバランスを整えるケアが大切です。
足の痺れ
原因と予防法をしっかり知って対策を
足のしびれの原因として最も多いのが 坐骨神経痛 です。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経は靭帯で最も太く長い神経で、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、
足先まで伸びています。
「坐骨神経痛」とは病名ではなく、椎間板ヘルニアなどが
原因で起こる神経の圧迫による痛みやしびれの症状を指します。
主な原因
長時間同じ姿勢を続ける
繰り返しの作業や動作による疲労
腰やお尻への負担・筋肉の緊張
※ 正座後のしびれも、同様に神経が圧迫された状態です。
改善と予防のポイント
関節の動き(可動性)や筋肉の柔軟性を高める。
痛みがなくなった後も、骨盤を正しい位置でキープできるように
インナーマッスル(体幹)を鍛えることが重要です。