首・肩の痛みについて
首や肩のこり・痛みは、多くの人が経験する身近な不調です。
自覚がなくても、次のような日常の習慣が原因になることがあります。
姿勢の悪さ…(長時間同じ姿勢でのデスクワークやスマホ操作)
眼精疲労…(パソコンやスマホの使いすぎによる目の疲れ)
運動不足…(筋肉が弱まり、疲れやすくなる)
ストレス…(緊張が筋肉に影響を与える)
自律神経の乱れ…(体のバランスが崩れ、慢性的なこりや寝違えの原因になる)
頭痛について
頭痛にはさまざまなタイプがありますが、特に多いのが片頭痛と緊張性頭痛です。
片頭痛(へんずつう)
主な原因…ストレスや疲労からの解放、寝すぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労など。
特徴…血管が拡張することで起こり仕事終わりや休日に出やすいのが特徴です。
緊張性頭痛(きんちょうせいずつう)
主な原因…首や肩周りの筋肉のこり・緊張。
特徴…筋肉がこると血流が悪くなり老廃物がたまって神経が刺激されて痛みを感じます。
ストレートネック(首猫背)に要注意!
どちらの頭痛も、首から肩の血流の悪さが関係しています。
頭が前に出た姿勢(ストレートネック)は頭痛を引き起こす原因になりやすいので注意が必要です。
むち打ち症について
むち打ち症は、首まわりにダメージが残るケガで、正しい初期対応が非常に重要です。
放っておくと、数ヶ月~数年後に症状が現れることもあります。
首の痛み頭痛・めまい
手足のしびれ
倦怠感・だるさ
吐き気 など
交通事故直後は自覚がない場合もありますが、違和感があれば必ず治療を受けましょう。
むち打ちの原因と注意点
事故の衝撃で頚椎がズレることが主な原因で、周辺の筋肉や靭帯、神経、軟部組織も傷ついていることがあります。
ズレを放置すると筋肉や靭帯が間違った位置で回復し、後々症状が再発するリスクがあります。
当院の対応
当院では頚椎に無理な負担をかけずに調整・施術を行っております。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
手の痛みについて
手は「つかむ・持つ・捻る・書く」など、日常生活に欠かせない細かい動きが求められます。
しかし、それらの動きは手や指だけでなく、肩・肘・首からの神経の働きによって支えられています。
根本改善には「姿勢」と「柔軟性」が重要
痛みを改善するには、正しい姿勢と上半身の柔軟性・可動域が必要です。
日頃から良い姿勢を保ち、身体にその動きを「癖づける」ことが大切です。
最近増えている症状
肩~肘~指先にかけての痛みやしびれを感じる方が増えています。
主な原因は、スマホやパソコンの使用による首が前に出る姿勢(ストレートネック)によるものです。
→ 首の骨や筋肉、神経・血管に負担がかかりやすくなっています。
対策・予防には
長時間の作業の合間に身体を大きく動かすストレッチを取り入れる。
短時間でも良いので運動習慣を持つことが、症状予防・改善の鍵です!